ドル円とダウ相関性(※直近2年)を検証してみた!

 

2016年12月に行われた、FOMCでは、予想通りの金利引き上げとなりました。

この会議が行われる前後では、ドル円は118円台を試す展開となりました。

 

この影響のためなのか、ユーロ円は124円、ポンド円は148円台までのぼりつめました。

ユーロドルに至ってはその反対の値動きになります。

 

マーケットというものは、決して単体で動くものではなく、

様々な要因が絡みながら、複数のマーケットが連動して動いています。

これを俗に相関性と呼ばれています。

 

よく、円絡みの通貨ペア(クロス円)は似た動きをすると言われています。

相関係数が1に近い程、相関関係が高いということになります。

 

こちらは各通貨ペアの相関数を示したもの。

私が良く使う「ポンド円」は、ユーロ円との相関係数が0.98と、

数値が高いことが分かります▼

 

この他、ドル円とダウが相関関係にあることは有名ですね。

 

こちらはここ2年間のドル円と、ダウの週足チャートです▼

 

実は、「相関関係」と言っても、正の相関と、負の相関の2つに分かれます。

互いに連動し合って動く場合と、反発しあって動く場合の2パターンが存在します。

 

先ほどのチャートを、「正の相関」、「負の相関」に区別するとこうなります▼

 

オレンジ色が「正の相関」で、青枠が「負の相関」です。

上記のチャートから判断出来る事とは、

 

正の相関⇒負の相関⇒正の相関

この3っの順番に並んでいることが分かります。

 

この様に「正の相関」「負の相関」が綺麗に交差するのは、

やはり週足という長めのスパンだからだと思います。

これが、日足の場合はまた違った値動きになります。

 

今後のダウとドルの値動きにお関しては、

いずれかが下落すれば(上昇)、

もう片方はその反対の動きにになる可能性が出てきます。

 

パターンとしては、

1:ダウが上昇⇒ドル円下落

2:ダウ下落⇒ドル円上昇

3:ダウ下落⇒ドル円下落

4:ダウ上昇⇒ドル円も上昇

 

この4っのパターンが考えられます。

相関関係を正確に測るには、やはり

日足以上のローソクで見るのが、より正確な数値を割り出すことに繋がると思います。

管理人は、基本は、テクニカル重視のトレードスタイルです!

 

投資は、要人の発言や、重要発表など、

ファンダメンタルズ的な要素も加味しながらトレードしていくのが一般的ですが、

投資に関するニュースは実に毎日多々あります。

小さなニュースを含めたら霧が有りません、、、^^;

 

情報が多すぎると、かえって混乱しやすいので、

私は基本、テクニカルを重視したトレードが中心です。

 

チャートを開く、有る程度の直感でトレードしています。

もちろん、FOMCや、雇用統計等の、重要な指標は重視しますが、

特にイベントが無いようであれば

基本的には相場の流れに従うのが勝つ秘訣だと思います。

 

とりわけ、ロングより、ショートの方が得意ですね。

最近は、ショート狙いでも底が浅いので

なかなかエントリーチャンスが見つからないのですが、

このままもう少し様子を見てみようかと思います^^